-
-
くすぐったい理由は?くすぐりに関する5つの雑学といえば
2019/07/08
今回紹介するのは、「くすぐりに関する5大雑学」です。 なぜ自分でくすぐってもくすぐったくないのかといった豆知識や、くすぐりに弱い人がくすぐられた時の対処法などについて話していきます。 では、1つ目の雑学から。 1. くすぐられると笑ってしまう理由といえば? これは「体を守る防衛本能によるもの」ですね! 現在の研究では、くすぐられると反応してしまうのは、体を守 ...
-
-
【会話】犬に食べさせてはいけない食べ物は?まとめ
2019/06/23
犬を飼おうか迷ってるんだよね。 犬を飼うなら、その前に与えちゃいけない食べ物は覚えておいたほうがいいよ! じゃあ、教えてくれ。 まず最初に、もし今から紹介する食材を犬が食べてしまった場合は、スプーン1~5杯の大量の塩をマヨネーズに混ぜて、舐めさせる対処法がオススメ。 食材は全部覚えられないかもしれないけど、それだけは覚えておくわ! じゃあ食べさせてはいけない ...
-
-
【会話】失明の可能性?コンタクトをつけたまま寝るとどうなるのか
2019/06/22
コンタクトをつけたまま寝ちゃうことってあるよね。 眠いと外すのめんどいし、つけたままつい寝ちゃうことあるよね。でも、それって危険なんだよ! え、つけたまま寝るとどうなるの? コンタクトをつけたまま寝るとこんな危険性がある それではまずは、最近アメリカの眼科医がFacebookに投稿した写真を見て欲しいんだ。ちょっとグロいけど。 なんなの、この怖い写真は? こ ...
-
-
【会話】輸血するときに間違った血液型を入れてしまったら、どうなるのか
2019/06/21
輸血するときに、病院がその人とは違う血液型を入れたら、その人はどうなるの? じゃあ、今回は輸血の血液型は間違えたらどうなるのか、を話していこう! 輸血の血液型は間違えたらどうなるのか 本題に入る前に、最初に血液型の違いとはなんなのかを説明しておくと、A型の人は赤血球の表面に「A抗原」といわれる物質を持っている。そのため「A型」とよばれる。同様にB型の赤血球に ...
-
-
【会話】一緒に食べてはいけない?食べ合わせの悪い食べ物まとめ
2019/06/21
やっぱ、味噌汁の具といえば、ワカメとネギは欠かせないよね! その食べ合わせはしないほうがいいんだぞ! え、もしかしてワカメとネギを一緒に食べると死ぬとか? いや、死なない。この食材とこの食材の組み合わせは危険!とか煽っている記事とかもあるけど、実際はそんなことはなくて、大抵の場合は、良い栄養を打ち消しあってしまったり、胃に負担がかかるとかで、あくまで相性が悪 ...
-
-
【会話】痩せたいならシャワーで済ませない方がいい?湯船に入るメリット
2019/06/20
あー、お風呂入るのめんどくさいなー。シャワーだけでいっかー。 ちゃんと湯船につからないと太るぞ! え、どういうこと?シャワーだけだと太るの? 実は、お風呂に浸かると、運動するのと同じくらい太りにくい体質作りに役立つことがわかっているんだ。 そうなのか!もっと具体的に教えてくれ! 痩せたいならシャワーで済ませてはいけない? 最初に言っておくと、お風呂を入ること ...
-
-
アロマ初心者にオススメ!ラベンダーの5大効果・効能【アロマの王様】
2019/01/15
今回話すのは、「ラベンダーの5大効果」です。 万能アロマアイルと呼ばれるラベンダーにどんな良い効果があるのか、ということを話していくので、できるだけ薬などに頼らず体の調子をよくしたい方とかは参考にしてください。 では、1つ目の効果・効能から。 1. 安眠・リラックス効果 一つ目の効果は、ラベンダーの効果として、最も広く知られている効果です。 とく寝 ...
-
-
納豆ブーム到来中?納豆の効果とは?納豆の5大メリット
2019/01/14
今回話すのは、『納豆』の5大メリット・魅力です。 好き嫌いの分かれる納豆ですが。血液から腸内環境まで、体の隅々まで健康にしてくれる効果があります。 その健康効果などから、2018年の年間消費量は過去最高を記録し、ナットウブームが起きてるとか起きてないとか、らしいです。 では、1つ目の効果から。 1. 脳梗塞・心筋梗塞の予防効果 納豆は、血液の循環や ...
-
-
原因は体質ではない?太りやすい人がやっている5大生活習慣
2019/01/13
今回話すのは、「太りやすい人の5大生活習慣」です。 これから紹介する習慣が当てはまった人とかは、きついダイエットをしなくても、習慣を変えるだけで痩せてくるかもしれません。 では、1つ目の生活習慣から。 1. 朝ごはんを食べない 皆さんは毎日3食食べてますか? 食べる量は同じ量でも、一日2食の人と3食の人では脂肪のつき方が大きく変わります。 1つ目の ...
-
-
夜更かしは健康に悪い!朝の早起きを習慣づける5大方法
2019/01/11
今回話すのは、「朝の早起きの習慣をつける方法」です。 早起きがどうしても達成できない人にオススメの方法を話していきます。 では、1つ目の方法から。 1. 早起きの定義を変える 人間の意志というのは脆いです。 特に、睡眠欲に負けず、「早起きする」という目標を達成するには意思の力が多く必要で、大抵の人は睡眠欲に負けます。 なので、早起きするために重要な ...
-
-
勉強や作業の集中力を持続させるのに効果がある5大食べ物
2019/01/09
今回話すのは、「頭の動きを活発にし、集中力を高めてくれる5大食べ物」です。 皆さん、朝ご飯って食べてますか? 集中力を高める上で、朝ごはんを食べるというのは必須条件です。 どんな食べ物でもいいので、朝ごはんは食べてください。 そして、より効果を高めたい場合は、今回紹介する食べ物を食べてください。 では、1つ目の食べ物・食材から。 1. 炭水化物 最近糖質抜き ...
-
-
美容にも精神にも大きなメリット!バナナの5大効果
2019/01/08
朝食に食べられることが多いバナナ。 今回まとめるのは、「バナナの五大効果」です。 バナナは美味しいので、単純にバナナが好きだから食べているという人 も多いと思いますが、手軽に栄養を取れるからと言った理由で食べている人もいるのではないでしょうか。 そんな人は、具体的に、バナナには、どんな栄養があって、どんな効果があるか知っていますか? では、1つ目の効果から。 ...